お知らせ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 室長のつぶやき
  4. 教員採用倍率過去最低

教員採用倍率過去最低

2024年度の公立学校(小学校・中学校・高等学校)の採用試験で、それぞれ過去最低の倍率となったことが文部科学省の調査で先日明らかになった。

小学校は前年度比0.1ポイント減の2.2倍で、過去5年間最低値を更新している。中学校は0.3ポイント減の4.0倍、高等学校は0.6ポイント減の4.3倍だった。紛れもなく教員のなり手不足に歯止めがかかっていない事実が明らかになった結果といえる。

これらは全国68の都道府県、政令指定都市の教育委員会などが、23年度に実施した試験の状況を文部科学省がまとめたものであるが、小中高全体としても0.2ポイント減の3.2倍となっている。

文部科学省の担当者は、大量採用世代の退職で採用を増やしている一方、既卒者を含む大卒受験者そのものが減っている結果であると言う。また今後も教職の魅力向上に取り組んでいくとしていると話す。

しかし、文部科学省が取り組む「教員の魅力向上」はなかなか難しいと思われる。と言うのも、24年度の公立中学校の勤務状況を例にとってみると、教職員数の40%以上が国の指針で上限とされる月45時間を超える時間外勤務、いわゆる“残業”をしていることが分かっている。小学校や高等学校でも24%、28%以上の教員が、という数値であった。さらに過労死ラインとされる月80時間以上の残業状況を見ると、小学校で1.6%、中学校で8.1%、高等学校で5.7%となっている。このような数値がある以上、文部科学省が掲げる「教員の魅力向上」は単なる目標や希望であることにしかならないのではないだろうか。

学校の在り方、各家庭とのつながり、様々なことを、これをきっかけに真剣に考えなければならないのは間違いない。

関連記事