
5時間越える小中高生徒ネット閲覧
こども家庭庁の利用実態調査で、このほど小中高生徒のインターネットの利用時間が、平日の一日利用時間が初めて5時間を超えたことがわかった。
調査は2024年11月から12月、10歳から17歳の5,000人を対象に、面談やネットを通じて行い、この内3,129人の回答によるものである。
今回の調査の結果によると、5時間以上のネット利用者の割合は42.3%を占め、平均利用時間は5時間2分であった。この時間は前年度より5分増えたもので、調査を始めた2009年度以降最長となった。
結果では、年齢が上がれば上がるほど利用時間は伸びている現状が見られた。5時間以上のネット利用は、10歳以上の小学生が24.7%、約4分の1に上っていることにも注目したい。そしてこれが中学生になると一気にその割合が上がり、13歳以上の中学生になると44.8%、高校生では56.8%と軽く半数を超えている。そして特筆すべきは、この高校生のうち3人に1人は7時間を超えている現状が見られた。
これを目的別に利用状況を見ると、趣味や娯楽が3時間1分ともっとも長く、勉強や学習また知育といった項目では1時間3分、保護者や友人とのコミュニケーションでは57分であった。
このような結果が示されているが、これを目にしなくてもネットによっていわゆる「ネット依存症」が問題になっており、ネットの環境が今後整備されれば整備されるほど、深刻な問題になっていくと容易に想像ができる。またこの利用時間に比例して、子供同士のコミュニケーションの心配度が上がり、ネットを通じてのいじめや様々な問題が強く懸念されるところである。
これについては、ネットのフィルタリングや時間の制限など、小学生を持つ保護者を中心に積極的に関わっていく必要があるだろう。