お知らせ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 室長のつぶやき
  4. 小児睡眠障害の増加に懸念

小児睡眠障害の増加に懸念

小中学生の睡眠時間が充分ではなく、足りていない。

こんな結果が、東京大学と理科学研究所合同の大規模調査で明らかになった。成長期、思春期に当たる小中学生の睡眠時間不足は、心身の発達に大きな影響を与え生活リズムの乱れにつながる恐れがある。その結果、昼夜逆転し朝起きることができず学校に行けない、その後行かない、という不登校になってしまうケースも少なくない。

では原因は何なのか。

第一に、スマートフォンの普及による利用方があげられる。午後10時の就寝時間になっても、ベッドの中でついついスマートフォンを操作してしまう。友達とのLINE交換、Googleをはじめとして様々な検索、そしてYouTubeやInstagramの視聴。1時間はすぐに過ぎ去り、気がつけば2時間、3時間が経過する。操作を止めたとしてもしばらくは脳が興奮、目がさえてしまいなかなか寝付けない状況が続く。登校の時間を考えると睡眠時間はわずか5時間前後となってしまう現状がある。

第二に、学習塾をはじめとする習い事の多さがあげられる。都内のある小学生の一週間の予定は、月・水・金曜日は学習塾、火曜日はピアノ、そして木曜日はスイミング教室、土曜日はお習字となっている。休みは唯一日曜日となるが、その日曜日も一週間おきに、塾のカリキュラム内容のテストがあると言う。スイミングは自宅での練習の必要はないが、塾に行けば宿題の消化、そして授業の復習に時間は割かれる。またピアノも毎日ではないかもしれないが、やはり練習を怠ることはできない。お習字だって自宅での練習が時には必要だという。小学生において、スター並のスケジュールとなっている。

小児睡眠障害外来の受付数は年々その数が伸びており、体内時計と24時間サイクルが合わなくなる「概日リズム睡眠障害」と診断される児童が多くなっている。

こうならないためにも、スマートフォンは使用時間を制限するなど、保護者の管理が問われる。また一週間のスケジュールもゆとりを持ったものにし、親子との会話などが充分できる環境を整えてもらいたいものである。

関連記事