お知らせ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 室長のつぶやき
  4. 算数・数学 世界5位に入る

算数・数学 世界5位に入る

TIMSS。これは国際数学・理科教育動向調査を表し、4年に1度行われるものである。日本は前回2019年に続き、2023年の調査で5位以内に入り、理科もトップレベルを維持したと国際教育到達度評価学会が発表した。

今回の調査では、58か国・地域の小学校4年生、44か国・地域の中学校2年生の合計66万人が参加した。日本は7,800人が対象となった。

算数・数学では、日本の小学生の平均得点は、前回より2点低い591点で5位、中学生は前回より1点高い595点で4位となり、いずれも順位は前回同様となった。

理科においても、小学生の平均得点は、前回より7点低い555点で、順位は4位から6位へ、中学生は前回より13点低い557点で3位となり、順位は前回と同じだった。

文部科学省は、全体的には世界でも高水準の学力を維持しているとした。また小学生の理科の順位が下がったことについては、日本の子どもたちには馴染みのない内容や学習指導要領で学ばないことが出題されたためとしている。確かに小学生の理科の問題では、6匹の動物から砂漠にいる動物の選択問題が出題され、日本の子供の正答率は、世界平均が52%に対して、わずか32%にとどまった。

国や地域別でトップクラスに入ったのはシンガポールや台湾、韓国で、このうちシンガポールは4教科全てで1位の成績となった。

この調査と同時に行われた意識調査では、日本の子どもたちは成績が上位にあるものの、興味関心が低い傾向があると見られた。例えば、算数の勉強は楽しい、という質問に対して世界平均は81%が楽しい、と回答したのに対して日本の子どもたちは残念ながら70%にしか達していない。また算数が得意と感じるか、という質問に対しては、男の子が66%に対して女の子は45%にとどまった。理科においても男女の差は大きく、20ポイントも差があった。

個人的にはゆとり教育、土曜日の休校によって物理的授業時間数の確保が難しい状況の中での数値に思われる。例えば理科の実験やフィールドワークといったものは、どうしても2時間連続の授業が必要であり、そのような中で授業の意味が色濃く反映されると考えられる。しかし算数や国語の授業との兼ね合いを考えると、なかなかこの2時間連続の授業の確保は難しい現状がある。

小学生からこのような授業を充実させ、興味関心度を高めてもらうこと、また理数系の職業に就いている女性が少ないことも理科の授業への関心の低さにつながっていると考えられることから、就職状況の改善も視野に入れたいところである。

関連記事