お知らせ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 室長のつぶやき
  4. ラーケーションって?

ラーケーションって?

ラーケーションとは、学ぶという意味の“ラーニング”と、休暇という意味の“バケーション”という2つの言葉の造語である。

今回この言葉に注目したのは、愛知県の名古屋市を除く県内53市町村がこの“ラーケーション”に賛同し、現2学期からすでに導入が始まっているからである。このラーケーションとは家族との校外学習のため、児童生徒が自由に休める日を選べるという全国で初めての制度である。親子で過ごせる時間を増やすとともに保護者に有給休暇取得も促し、働き方改革につなげて行くのが狙いでもある。このラーケーションは、行き先や過ごし方に制限はなく、事前に学校へ休む日を届け出れば、年間3日まで欠席扱いにならず休めることができる。休んだ分の授業はどうなるのか。これに対しては自習でまかなうこととしている。県が創設したこの制度は、小中高全て合わせて最終的に1181校が導入することとなっている。

愛知県は企業城下町の豊田市をはじめ、製造業を営む中小工場が非常に多い。就労人口の4分の1の人口が製造業に従事している程である。そして生産性を高めるために、祝日にも出勤し工場が稼働している実態にも注目するところである。当然これを受けて近隣の飲食店も当然営業する状況となっている。
このような中、子供が平日に休めれば、これまで行けなかった家族旅行やドライブが容易にでき、しかも平日であるため混雑することなく、さらに旅費などを安価に押さえることができると歓迎ぶりは大きい面があるとしている。

しかし導入を見送った名古屋市の見解にも目を注ぎたい。名古屋市の教育委員会の担当者は、この制度の導入により新たな家庭格差を生む懸念があるとしている。これは、経済的事情や家庭環境などで休めない子供が出てくれば、公平性が欠くとしている。また連休前や後、祝日と土日曜日との間といった日に、多くの生徒が休みを申請した場合、学習のフォローや少ない出席した児童生徒の授業の進め方などの工夫が教員に強いられ、教員の負担増は避けられないとしている。

色々とこの件に対して意見はまだまだ出てくると思うが、働き方改革が進まないからといって、この“ラーケーション”の導入にその役割を担わせるのはいかがなものかと考えてしまうところである。

関連記事